今年もお盆がやってきましたね。
初美さんはお盆の準備に大忙しです。
1、キュウリとナスの精霊馬
今年はナスが育ちにくく、艶っぽさがありません。
初美さんは、こんなにナスが育たへん夏はないわー。と悔やんでいます。
今回のキュウリの馬は、乗りやすそうな穏やかな感じです。
「今年は乗りやすいのぅ〜!」って父が言ってそうです。
2、精進料理
今年もゼンマイを炊きましたよ。
3、そうめんと迎え団子
今回はそうめんについて書きますね。
お盆にそうめんをお供えするのは、七夕と深い関係があるようです。
七夕は織姫に対して、お針などの手芸上達を願うお祭りです。
そうめんは糸に見立てられ、お供え物にされました。
また、平安時代には、そうめんを食べれば熱病にかからない。と言われ、七夕のお供え物になったそうです。
その他に、そうめんが細いことから、幸せが細く長く続くようにという縁起を担いでいたり、仏様が帰られる時の手綱や荷綱の紐になると言われています。
お素麺だけでも、昔の人は色々と想像を膨らませ、縁起を担いでいたのが分かりますね。
4、お菓子
お菓子の中に、落雁が入っていました。
砂糖をふんだんに使った落雁は、昔はとても贅沢な食べ物でした。
特別な食べ物である落雁をお供えする名残があるようです。
5、果物
丸いものをお供えしますよ。
これを盆棚に飾れば完成です。
初美さんは、全てのお供え物を無事に用意できてホッとした様子です。
コメント