我が家では、お盆の準備が始まりましたよ。
1、ナスやキュウリで作る精霊馬(しょうりょううま)
畑でキュウリとナスを収穫します。馬と牛らしい物をチョイス。
足をつけます。馬が少々暴れ馬っぽい感じですね。
お父さんなら、乗りこなして帰ってきてくれると思います。
2、お供え物(果物)
果物は丸いものをお供えするのが良いそうです。
果物一つ一つに意味があるようですよ。
3、団子などのお供え物
日によって用意する団子が異なるようです。
13日の迎え盆にはあんこ付きの「お迎えだんご」、
14日は「おはぎ」、
15日は「そうめん」、16日は「送りだんご」という白いだんごが一般的だそうです。
今日は13日なので、迎え団子です。
4、迎え火
麻の茎を乾燥させた麻幹(おがら)や稲わらを土器にのせ、たいまつのように燃やしたもの。
家の入り口にちょうちんを下げる場合もあります。
ご先祖様が道に迷わず家に来られるように、目印にするようです。
初美さんも幼少期に提灯を下げていたのを覚えていると振り返っていました。
初盆では、回り灯篭を出したりしますね。
お盆にも、それぞれ意味があるようです。
明日は、5精進料理です。
コメント